| 初代(米沢藩初代藩主) 上杉景勝 (卯松 喜平次 弾正少弼 越後守 左少将 参議 中納言 初名長尾顕景 法名覚上院)(弘治元/1555-元和9/1623) |
| 正室 大義院 菊 (武田信玄女)(永禄元/1558?-慶長9/1604) |
|
|
| 継室 桂岩院 大納言四辻公遠女 (?-慶長9/1604) |
定勝 (慶長9/1604-正保2/1645) |
大上院
玉丸 千徳 喜平次 弾正少弼 侍従 左少将
出羽米沢藩主 |
| 二代(米沢藩二代藩主) 上杉定勝 (玉丸 千徳 喜平次 弾正少弼 侍従 左少将 法名大上院)(慶長9/1604-正保2/1645) |
| 正室 伝高院 市 (佐賀藩主鍋島勝茂女)(慶長12/1607-寛永12/1635) |
徳 (寛永5/1628-貞享2/1685) |
長松院
加賀大聖寺藩主前田飛騨守利治室(死別後大帰) |
| 虎 (寛永10/1633-明暦3/1657) |
柳線院
肥前佐賀藩主鍋島丹後守光茂室 |
| 徳松 (寛永12/1635-寛永16/1639) |
|
| 側室 生善院 千 (斉藤本盛女)(元和元/1615-宝永3/1706) |
亀 (寛永14/1637-寛文4/1664) |
法泉院
加賀大聖寺藩主前田飛騨守利明室 |
| 綱勝(初名実勝) (寛永15/1638-寛文4/1664) |
上生院
卯松 喜平次 播磨守 侍従
出羽米沢藩主 |
| 国松・鶴松 (寛永19/1642) |
|
| 三 (寛永20/1643-宝永元/1704) |
梅嶺院
旗本吉良上野介義央妻、四代藩主綱憲の母 |
| 三代(米沢藩三代藩主) 上杉綱勝 (卯松 喜平次 播磨守 侍従 初名実勝 法名上生院)(寛永15/1638-寛文4/1664) |
| 正室 清光院 媛 (会津藩主保科正之女)(寛永18/1641-万治元/1658) |
|
|
| 継室 円成院 富 (大納言四辻公理女)(?-寛文9/1669) |
|
|
| 四代(米沢藩四代藩主) 上杉綱憲 (三郎 喜平次 弾正大弼 侍従 初名景倫 法名法林院)(寛文3/1663-宝永元/1704) ※実父は旗本吉良義央 |
| 正室 円光院 栄(初め禰為) (紀州藩主徳川光貞女)(万治3/1660-宝永2/1705) |
|
|
| 側室 清寿院 要 (茨木氏)(寛文5/1665-享保15/1730) |
吉憲(初名氏勝) (貞享元/1684-享保7/1722) |
樹徳院
勝千代 喜平次 民部大輔 侍従
出羽米沢藩主 |
| 吉良義周 (貞享3/1686-宝永3/1706) |
室燈院
春千代 左兵衛
旗本(旗本(祖父)吉良上野介義央養子、のち配流) |
| 側室 宝寿院 磯 (樫田氏)(寛文8/1668-享保17/1732) |
安千代 (元禄3/1690) |
|
| 憲孝 (元禄5/1692-宝永5/1708) |
桂林院
友千代 主殿 |
| 勝周 (元禄9/1696-延享4/1747) |
瑞光院
千之助 主税 駿河守
出羽米沢新田藩主 |
| 勝延(初名勝直) (元禄11/1698-安永元/1772) |
法性院
源之助 式部 |
| 豊 (元禄15/1702-安永7/1778) |
瑞耀院
筑前秋月藩主黒田甲斐守長貞室 |
| 五代(米沢藩五代藩主) 上杉吉憲 (勝千代 喜平次 民部大輔 侍従 法名樹徳院)(貞享元/1684-享保7/1722) |
| 縁女 宝乗院 久 (福岡藩主黒田綱政女)(元禄6/1693-宝永7/1710) |
|
|
| 縁女 理性院 峰(伊勢峯) (佐賀藩主鍋島吉茂養女実は佐賀藩主鍋島綱茂女)(元禄12/1699-正徳2/1712) |
|
|
| 側室 祥寿院 皆 (矢部氏或山中氏)(元禄4/1691-享保16/1731) |
宗憲(初名憲英) (正徳4/1714-享保19/1734) |
桂徳院
勝千代 喜平次 弾正大弼 侍従
出羽米沢藩主 |
| 宗房(初名勝豊、豊房) (享保3/1718-延享3/1746) |
英徳院
政千代 民部 民部大輔 侍従
出羽米沢藩主(兄・宗憲の嗣) |
| 重定(初名勝政) (享保5/1720-寛政10/1798) |
東岳院
直千代 大炊 大炊頭 侍従
出羽米沢藩主(兄・宗房の嗣) |
| 側室 影光院 園 (山本氏)(元禄9/1696-享保5/1720) |
幸千代 (正徳4/1714-正徳5/1715) |
|
| 畠山義紀(初名勝就、義雄) (享保5/1720-寛政11/1799) |
興賢院
重千代 貞千代 主膳 織部 侍従 飛騨守 下総守
旗本(旗本畠山主計義躬養子) |
| 側室 磯 |
悦 (正徳5/1715-享保2/1717) |
|
| 六代(米沢藩六代藩主) 上杉宗憲 (勝千代 喜平次 弾正大弼 侍従 初名憲英 法名桂徳院)(正徳4/1714-享保19/1734) |
| 正室 賢亮院 整 (土佐藩主山内豊隆女)(正徳4/1714-元文元/1736) |
|
|
| 七代(米沢藩七代藩主) 上杉宗房 (政千代 民部 民部大輔 侍従 初名勝豊 豊房 法名英徳院)(享保3/1718-延享3/1746) |
| 正室 蓮胎院 近(初め初) (尾張藩主徳川宗春養女実は梁川藩主松平義方女)(正徳3/1713-宝暦元/1751) |
|
|
| 八代(米沢藩八代藩主) 上杉重定 (直千代 大炊 大炊頭 侍従 初名勝政 法名東岳院)(享保5/1720-寛政10/1798) |
| 正室 蔡香院 豊 (尾張藩主徳川宗勝女)(享保20/1735-宝暦7/1757) |
弥 (寛延2/1749-寛延3/1750) |
清玉院 |
| 幸 (宝暦3/1753-天明2/1782) |
龍台院
出羽米沢藩主(重定養子)上杉弾正大弼治憲室 |
| 俱 (宝暦5/1755) |
理心院 |
| 流産 (宝暦6/1756) |
|
| 側室 廓如院 勢 (小川氏)(寛保3/1743-文化13/1816) |
勝煕 (宝暦10/1760-文化4/1807) |
統理院
延千代 徳千代 相模
十一代斉定の父 |
| 斐 (宝暦12/1762) |
|
| 治広(初名勝意) (明和元/1764-文政5/1822) |
享徳院
増之助 保之助 喜平次 中務大輔 弾正大弼 侍従 左少将 致仕後兵庫頭
出羽米沢藩主(米沢藩主(養兄)上杉弾正大弼治憲養子) |
| 勝定(初名定弘) (明和6/1769-文政4/1821) |
大円院
達之助 靫負 駿河守 致仕後淡路守
出羽米沢新田藩主(米沢新田藩主上杉駿河守勝承養子) |
| 側室 実相院 美恵 (橋本氏)(延享元/1744-文化8/1811) |
勇五郎 (宝暦13/1763) |
|
| 内藤信政(初名定興) (明和8/1771-享和3/1803) |
嶺松院
渓之助 近江 縫殿
旗本(旗本内藤越前守信義養子) |
| 吉之助 (安永6/1777) |
|
| 九代(米沢藩九代藩主) 上杉治憲 (松三郎 直松 直丸 弾正大弼 侍従 致仕後越前守 初名勝興 号鷹山 法名元徳院)(宝暦元/1751-文政5/1822) ※実父は日向高鍋藩主秋月種美 |
| 正室 龍台院 幸 (米沢藩主上杉重定女)(宝暦3/1753-天明2/1782) |
|
|
| 側室 浄鏡院 豊(初め久能、琴、厚) (一門上杉勝延女)(寛保元/1741-文政4/1821) |
顕孝 (安永5/1776-寛政6/1794) |
瓊林院
直丸
出羽米沢藩世子(米沢藩主(養兄)上杉弾正大弼治広養子、早世)
縁女:慈明院 采・米 (土佐藩主山内豊雍女)(安永4/1775-天保元/1830) |
| 寛之助 (安永7/1778-安永8/1779) |
|
| 十代(米沢藩十代藩主) 上杉治広 (増之助 保之助 喜平次 中務大輔 弾正大弼 侍従 左少将 致仕後兵庫頭 初名勝意 法名享徳院)(明和元/1764-文政5/1822) |
| 正室 咸有院 純(初め増、誠、諱恵子) (尾張藩主徳川宗睦養女実は高須藩主松平義敏女)(宝暦9/1759-文化13/1816) |
久千代 (天明4/1784-天明5/1785) |
華月院 |
| 側室 麗光院 屋代 (伏谷氏(伏屋氏))(安永2/1773-文化元/1804) |
三 (寛政2/1790-文政2/1819) |
聖諦院
出羽米沢藩主(治広養子)上杉弾正大弼斉定室 |
| 貞 (寛政4/1792-文政2/1819) |
淑容院
陸奥福島藩主板倉甲斐守勝俊室 |
| 演(初め安、寧、豊、信) (寛政8/1796-文政元/1818) |
天珠院
土佐高知藩主山内土佐守豊興縁女(死別)
因幡鳥取藩主池田因幡守斉稷室 |
| 祇 (寛政10/1798-文化14/1817) |
霊珠院
旗本畠山飛騨守義宣妻 |
| 増 (文化元/1804-文政8/1825) |
貞諒院
旗本畠山飛騨守義宣妻 |
| 側室 瑞昌院 勢(初め婦美) (本間氏)(安永6/1777-嘉永4/1851) |
長 (文化3/1806-文政5/1822) |
華落院
旗本戸田中務大輔氏敏妻 |
| 十一代(米沢藩十一代藩主) 上杉斉定 (宮松 喜平次 式部大輔 弾正大弼 侍従 左少将 初名定祥 法名俊徳院)(天明8/1788-天保10/1839) ※実父は出羽米沢藩一門上杉勝煕 |
| 正室 聖諦院 三 (米沢藩主上杉治広女)(寛政2/1790-文政2/1819) |
庸 (文化14/1817-文政8/1825) |
香雲院
日向高鍋藩主秋月佐渡守種殷縁女(婚儀前卒) |
| 継室 昌寿院 寿(初め輝、美代、諱存子) (広島藩主浅野斉賢女)(寛政8/1796-明治7/1874) |
光 (文政4/1821-文政5/1822) |
真珠院 |
| 玉千代 (文政6/1823-文政7/1824) |
瑤林院(瑶林院) |
| 亀之助 (文政8/1825) |
真証院 |
| 良・壔 (文政10/1827-嘉永2/1849) |
清容院
上野館林藩主秋元左衛門佐志朝室 |
| 側室 芙蓉院 多喜 (畠山義周女)(寛政11/1799-文政3/1820) |
彜・鶴遊 (文化13/1816-明治12/1879) |
嵩松院
陸奥福島藩主板倉刑部少輔勝顕室(離縁) |
| 雍 (文政元/1818-天保9/1838) |
紫光院
日向高鍋藩主秋月佐渡守種殷室 |
| 斉憲(初名広徳) (文政3/1820-明治22/1889) |
鶴千代 篤千代 喜平次 式部大輔 弾正大弼 侍従 左少将 左中将
出羽米沢藩主 |
| 側室 高源院 悦 (太田氏)(享和2/1802-文久2/1862) |
伴 (文政7/1824-明治27/1894) |
青雲院
備中生坂藩世子池田安之進政修縁女(死別)
備中生坂藩主池田丹波守政範養女
備中生坂藩主池田中務少輔政和室 |
| 勝道 (文政9/1826-明治29/1896) |
順之助 靫負 駿河守
出羽米沢新田藩主(米沢新田藩主上杉佐渡守勝義養子) |
| 孝 (文政11/1828-弘化4/1847) |
孝林院
旗本山崎主税助義厚妻(離縁)
日向飫肥藩主伊東修理大夫祐相縁女(婚儀前卒) |
| 十二代(米沢藩十二代藩主) 上杉斉憲 (鶴千代 篤千代 喜平次 式部大輔 弾正大弼 侍従 左少将 左中将 初名広徳)(文政3/1820-明治22/1889) |
| 正室 圭光院 貞 (土佐藩主山内豊資女)(文政4/1821-弘化4/1847) |
巌千代 (弘化2/1845) |
梅雲院 |
| 継室 清蓮院 郁 (高松藩主松平頼恕女)(文政11/1828-文久2/1862) |
敬 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) |
芳心院 |
| 信謹 (嘉永6/1853-明治41/1908) |
誠岳院
鉄丸 左兵衛督 侍従
上野吉井藩主(吉井藩主松平左兵衛督信発養子、称松平姓維新後吉井姓)
のち上杉家復籍、分家 |
| 松平忠敬 (安政2/1855-大正8/1919) |
忠恭院
篤之助
武蔵忍藩主のち子爵(忍藩主松平下総守忠誠養子) |
| 欽之助 (安政4/1857-元治元/1864) |
瑤池院 |
| 丹羽長裕 (安政6/1859-明治19/1886) |
頼丸 五郎左衛門
陸奥二本松藩主のち子爵(二本松藩主丹羽左京大夫長国養子) |
| 男子 (文久2/1862) |
|
継室 磐 (鈴木政備女)(文政9/1826-明治36/1903)
*はじめ側室 |
茂憲 (弘化元/1844-大正8/1919) |
龍千代 喜平次 式部大輔 侍従
出羽米沢藩主のち伯爵 |
| 鶴丸 (弘化3/1846-嘉永元/1848) |
|
| 栄(初め滋、仁、喜美、貞) (嘉永元/1848-明治19/1886) |
相良越前守為知縁女(不縁)
伯爵飛鳥井雅望夫人(離縁)
侯爵山内(土佐)豊範夫人 |
| 勝賢(亨) (嘉永3/1850-明治31/1898) |
祥徳院
桃之助 佐渡
子爵(米沢新田藩主上杉駿河守勝道養子) |
| 粛 (安政元/1854) |
|
| 猷 (安政3/1856-大正10/1921) |
栄松院
子爵池田(生坂)政礼夫人 |
| 熊松 (安政5/1858-昭和8/1933) |
分家 |
| 虎(のち純子) (慶応2/1866-明治34/1901) |
華照院
伯爵小笠原(小倉)忠忱夫人 |
| 丹羽長保 (明治2/1869-明治35/1902) |
駒雄
子爵(子爵(実兄)丹羽(二本松)長裕養子) |
| 側室 神田氏 |
豊 (明治5/1872-明治6/1873) |
蓮容院 |
| 千鶴子 (明治10/1877-昭和40/1965) |
子爵細川(宇土)立興夫人 |
| 亀雄 (明治13/1880-?) |
分家 |
| 十三代(米沢藩十三代藩主のち伯爵) 上杉茂憲 (龍千代 喜平次 式部大輔 侍従)(弘化元/1844-大正8/1919) |
正室 敬心院 喜久(初め盈) (熊本藩主細川斉護女)(弘化元/1844-文久2/1862)
*離縁 |
|
|
| 継室 貞松院 幸 (高須藩主松平義建女)(弘化2/1845-明治5/1872) |
武千代 (明治2/1869-明治3/1870) |
蘭庭院 |
| 捨丸 (明治5/1872-明治7/1874) |
清香院 |
継室 猶 (竹股久綱養女実は大島氏)
*初め側妾、離縁 |
錦 (明治4/1871or明治5/1872-明治6/1873) |
清心院 |
継室 敏 (岩村藩主松平乗喬女)(嘉永5/1852-?)
*離縁 |
|
|
| 継室 兼 (伊藤清久女)(安政6/1859-大正11/1922) |
憲章 (明治9/1876-昭和28/1953) |
十四代当主(伯爵) |
| 覚 (明治11/1878-昭和15/1940) |
男爵池田勝吉夫人 |
| 重 (明治12/1879-昭和12/1937) |
子爵高辻宜麿夫人 |
| 琉 (明治16/1883-昭和6/1931) |
子爵松平(糸魚川)直幹夫人 |
| 勝憲(初名恒憲) (明治19/1886-昭和4/1929) |
子爵(子爵(叔父)上杉(米沢新田)勝賢養子) |
| 久 (明治21/1888-昭和33/1958) |
伯爵亀井茲常夫人 |
| 直 (明治26/1893-?) |
左右田喜一郎夫人 |
| 大給近憲(初名朝憲) (明治28/1895-昭和35/1960) |
子爵大給(府内)近孝養子 |
| 大 (明治30/1897-昭和27/1952) |
男爵林安夫人 |
| 十四代(伯爵) 上杉憲章 (明治9/1876-昭和28/1953) |
| 夫人 鷹司房子 (公爵鷹司煕通女)(明治20/1887-大正7/1918) |
敬子 (明治42/1909-?) |
真田幸尚夫人
内山英太郎夫人 |
| 定憲 (明治44/1911-大正8/1919) |
|
| 双子の男子死産 (明治45/1912) |
|
| 資憲 (大正3/1914-大正4/1915) |
|
| 隆憲 (大正6/1917-平成7/1995) |
十五代当主 |
| 勝昭(初名昭雄) (大正7/1918-昭和19/1944) |
子爵(子爵(叔父)上杉(米沢新田)勝憲養子) |
| 夫人 近藤貴子 (近藤廉平女)(明治20/1887-昭和42/1967) |
|
|